MENU
  • 囲碁 入門のとびら
  • 作曲と演奏活動
  • カレーとスパイス
  • あらじんのブログ 
| Sounds Arazinn -荒川仁の囲碁と音楽とスパイス-

Sounds Arazinn -荒川仁の囲碁と音楽とスパイス-

  • 囲碁 入門のとびら
  • 作曲と演奏活動
  • カレーとスパイス
  • あらじんのブログ 
Sounds Arazinn -荒川仁の囲碁と音楽とスパイス-
  • 囲碁 入門のとびら
  • 作曲と演奏活動
  • カレーとスパイス
  • あらじんのブログ 
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁】漢字と碁盤の不思議な関係【雑学】

    漢字と囲碁が関係があるって、ご存知でしたか?もし、囲碁がなかったら漢字は今の「かたち」はひょっとしたら無いかもしれません。一体どんな関係性があるというのでしょうか。 【甲骨文字と漢字】 「漢字」は中国発祥として広まった、「象形文字」で、縦...
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁の功能】コスパと囲碁の考え方【初心者実用】

    【コスパ=コストパフォーマンスとは】 効率よく最大限の効果をあげる、それがコストパフォーマンスの根本的な考え方です。 改めて「COST PERFORMANCE」の定義を見てみましょう。 コストパフォーマンス、略してコスパ、CPは、あるものが持つコスト(費用)...
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁歴史】囲碁の発祥の地はどこ?【豆知識】

    囲碁は最も古いボードゲーム(盤とコマを使うゲーム)です。 発祥は「中国」の超古代、紀元前2500年という大昔!! 世界史の授業で歴史で習う中国文明の国は「殷(いん)王朝」。殷王朝は2022までに確認されている、中国で一番古い王国で、紀元前17...
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁】囲碁と地震(鯰)と要石【雑学】

    1855年、安政の大地震がおこりました。大昔より、日本で大地震は大鯰(おおなまず)が引き起こしたものとされていまして、この大地震のあとに、大鯰(おおなまず)の絵がずいぶんと巷に出回ったそうです。 【】 この絵を御覧ください。すごいですね。 ...
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁】豊臣秀吉の編み出した囲碁必殺技?こぼれ話【雑学】

    天下統一を果たした「豊臣秀吉」。秀吉の一夜城、中国大返し、刀狩り、朝鮮出兵、千利休との仲、などなど数々の歴史のキーワードや戦国エピソードを生んでいますね。ちなみに豊臣秀吉さんは囲碁を打つこともご存知でしょうか。 あんまり囲碁を打つイメージ...
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁】織田信長と囲碁【雑学】

    戦国武将で一番有名なのではないかといっても過言ではない「織田信長」。祭りや茶道を好んだお話は有名ですが、囲碁も好んで打っていたと言うのはご存知でしょうか。 囲碁を打つんですね、織田信長さん。 そして、囲碁と織田信長の意外なつながり、エピソ...
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁の種類】世界最古のボードゲームはどれ?【起源】

    人類の考案した最古のボードゲームはズバリ 「セネト」というエジプトのボードゲームです。なんと・・・ 紀元前3500年!! 古代の年表をみてみましょう。なんと…紀元前3500年が、年表に載っていません!!(笑)エジプト王朝の誕生以前という驚きの古...
  • 囲碁 入門のとびら

    【囲碁特徴】「囲碁って?」にお答えするイメージとは【一般知識】

    よく、囲碁の仕事をしているというお話をすると音楽関係はもとより、他業種のお知り合いから「囲碁ってどんなゲームかわからない」「TVで見かけても何やってるかさっぱりわからない」 「何やってるんだこの二人は」...なんてお聞きします。 わたくしが入門...
  • カレーとスパイス

    【スパイス】フェヌグリークリーフ(カスリメティリーフ)【効能・用途・料理】

    「フェヌグリークシード」のはっぱの部分です。なんとなく風情のある香りには甘みもありながら、味はほんのり苦いです。仕上げにかけるとエキゾチック!ちょい枝っぽいところがあるので、取り除くともっと良いかも(自分は煮込んじゃいますが)。メティ、...
  • カレーとスパイス

    【スパイス】メース【効能・用途・料理】

    ナツメグの実からスパイスをとるとき、その外側の「種皮」がメースです。効果はナツメグと大体おんなじ。やはり肉料理に使いますが、ただ、メースのほうが淡くて上品、とか言われています。ちょっと比べてみるのも面白いかも。肉料理にすりこむ、といった...
  • カレーとスパイス

    【スパイス】ナツメグ【効能・用途・料理】

    実は固く、おろし金でおろします。粉末での販売が多い。 ナツメグは、実は結構大きな実です。有名所としてはハンバーグに入っていまして、肉料理にはかなり使われます。ほんのりとした甘みと苦味がいっしょになっていて西洋でもアジアでも多用されています...
  • カレーとスパイス

    【スパイス】石臼(いしうす)でスパイスを挽く。【石臼】

    スパイスたちを粉にするとき、「ミル」を使うのが一番早いですが、「粉砕」よりも「擦ってつぶす」挽き方のほうが香りが立つんだそうです。実際そうです。 当初わたしは手動がすきなので、擦りゴマの要領で、すり鉢&擂粉木(すりこぎってこう書くんだ!)...
  • カレーとスパイス

    【カレー】実は何にでも使える!おすすめの「カレー粉」

    カレー粉、というか、スパイスミックスしたものをマサラ、といいます。自家製カレーの補助的にも、また、炒め物に混ぜたり、隠し味にしたり、ピクルスなど、エスニック&エキセントリックな使い方をしてもOK。いろんなカレー粉がありますが、とりあえず、...
  • カレーとスパイス

    【自家製カレー】自分でスパイスからカレーを作るときの私的にきめたこと【かんたん】

    本格的に作っている人におこられそうですが、別に「アンチ本格」とかでは全くありません(むしろ尊敬します)、あくまで私見ですのでご容赦を。 ①高すぎるスパイスは使わない。 高価なサフランや、ピンクペパーなどは使わないようにします。なぜなら高いか...
  • カレーとスパイス

    【カレー】自宅でタイカレーを作りたい!おすすめメーカーは?

    タイ料理やさんでけっこうカレーがありますね。自宅で原材料からタイカレーを作るっていう想像はなかなかできませんが、ルーからならば結構簡単。ようく探してみると輸入雑貨のむげん堂や、輸入食品のお店(カルディなど)にありますね。レトルトや缶詰も...
12345
お問い合わせ

arazinn.sounds☆gmail.com
☆を@に変えてください

  • プライバシーポリシー
  • 「特定商取引に関する法律」に基づく表記

© Sounds Arazinn -荒川仁の囲碁と音楽とスパイス-.