【囲碁盤お手入れ】碁盤のお手入れのやりかた3ステップ【方法】

 せっかく買った碁盤、入手したときは新品で木の香りもほのかに立って手触りもいいのですが、このまま悪くなってしまったらどうしよう?なんて思いますね。
 また、ちょっと汚れた古い碁盤を倉庫の奥で見つけたり、もらったりするお話はよく聞きます。一体どうやって綺麗にしたら良いのか、そのポイントを簡単にご説明します。

目次

碁盤が古くなるとこうなる!!気をつけて見たいこと3つ

囲碁を打つ碁会所には毎日たくさんの人が来て、たくさん囲碁を打っています。だんだんと碁盤も色々とメンテナンスが必要な状態になっていくでしょう。
自宅の碁盤はそこまでではないかもしれませんが、お手入れをしていなかったり、どこかにしまって放置されていたりすると、同じように汚れてきて少しづつですが劣化していきます。


【その1】碁盤の線「路の線」がだんだん削られて、消えてくる

たくさん打つとこのように線がだんだんと削れて消えてしまいます。

【その2】碁盤の点「星」がだんだん削られて、消えてくる

星はその場所に打つことが多いので、ここだけこのように削られて、盤の地肌が見えてしまうことも。

【その3】碁盤の表面が傷んでカスレたり、凹みができでしまう。

こすれたり、そのまま放置したまま、環境の悪い倉庫に閉まったまま、などこのような状態になりやすい。
碁盤の表面が剥き出しになって保護されていないと、思わぬ物をぶつけて、その角が碁盤を凹ませてしまうことも。

こういった状態のまま放置し続けると、直射日光や極度の乾燥でヒビやワレが出てくる危険性があります。また、湿気でカビが生えたり、クスミが出ることが多々あります。
乾燥と湿気を繰り返すと最悪、碁盤自体が反ってしまうことになり、打つことも不可能に。
もはや粗大ゴミに出さなくては…なんていうことが起きかねません。日本棋院でも、長年使っていると反ってしまう碁盤がごくたまに出てきます。反ってしまう前になんとかしましょう。

碁盤が反っちゃう前になんとかしたかった…..にならないように

使いすぎた時、倉庫から見つかった盤などは、専門職の「面直し」

面直し」をお聞きになったことはありますか?囲碁盤、将棋盤の専門店などが引き受けてくれて、専門の業者が直してくれます。日本棋院ではマネージャー時代に一年に一回は傷んだ碁盤を選んで、面直しを大量発注していました。表面がちょっと傷んでいる、線が消えてしまった、などの状態でしたらお願いして良いと思います。

「面直し」は、約2mmほど碁盤の表面を削り、きれいに平らにしてから、あらためて刀で墨の線を引く、伝統的な修理技術です。刀で線を引く姿がかっこいい!!

専門家の「太刀盛り」は昔からある、伝統的な技術

 「面直し」は、碁盤の大事な表面だけ直す場合と、表面及び碁盤の側面も削ってきれいにする場合があるようです。後者が当然価格高めになります。
 大体2万円前後のことが多いですが、お近くの碁盤店などに問い合わせるのが良いかもしれません
 お店によっては碁盤の状態を見てくれたり代替の碁盤を修理中貸してくれたり配送してくれたりなど、親身になって相談を受けてくれます。
 下の写真は、横浜の「日の出棋院」さんが阿佐ヶ谷の「洪道場」の碁盤を修理して持ってきて組み立ててくれた図。洪道場では、子供たちが毎日毎日囲碁の勉強をしているので碁盤の線がどんどん消えちゃうんだそうです。すごいですね!!

囲碁の道場、「洪道場」の脚付き碁盤を面直ししていただいた図。

実はわたくし、面直しなどの碁盤修理他、様々な棋具を扱っている横浜の「日の出棋院」に取材に行ってきました。

日の出棋院さんの碁盤修理のお話を聞いてきました。その時のちょこっと動画です。

面直しなどに興味がありましたらGOMARUで紹介されている。日の出棋院さんをご覧になってみてください。わたくしも碁盤の相談をお受けすることもありますし、依頼されておつなぎすることもあります。

GOMARUの日の出棋院を見てみるときは→コチラ

碁盤のかんたんお手入れ 3ステップはこれ!!

 最初に紹介した碁盤の画像は、相当使い込んだり、ほったらかしにされていたり、結構大変な状態です。
 もし自宅に購入したばかりの碁盤がありましたら、後にこんなことにならないように、ちょこっとだけこまめに碁盤のお手入れしていれば大丈夫。そして、長年使っていて、いざとなれば「面直し」をお願いすれば良い、と思っておけばOKです。

やり方もそこまで難しくありません。ささっと簡単にご紹介いたしますね。

【1】固く絞った手拭いで水拭き

碁盤は基本的に水拭き厳禁です。ビチャビチャのまま拭くのはN G。しっかりと水を絞って切ってから拭くようにしましょう。ゆっくりと押すように力を入れて拭きましょう。こうして碁盤表面の汚れを落としていきます
あまり汚れていないな、という場合は【2】から行ってください。

【2】すぐに乾いた布で乾拭き

水気は厳禁なので、拭き終わったらすぐに乾拭きします。この時もしっかり力を入れて拭くのがポイント。碁盤表面の水分をしっかり除去して、さらに念入りに汚れも落としてしまいましょう。水分をしっかり拭き切らずにそのままにしていると、傷んだりカビが生えたりする原因になるので気をつけてください!!

【3】椿油か専門ワックスで艶出し

最後に仕上げです。艶を出して碁盤の表面をまもるためには「椿油」がよく使われていますね。天然自然の椿油を碁盤表面に丁寧に塗りつけて、艶をだし、劣化を防ぎます。よく伸ばして碁盤に馴染ませましょう。

碁盤のお手入れであると嬉しいグッズ3選♫

①手ぬぐい

布のタイプは、碁盤にやさしく「毛羽立っていないこと」が大事。なので吸水性に富んだふわふわタオルなどは適していません。意外と「手ぬぐい」が最適なのです。碁盤購入の際に付いてくるお手入れ説明書きなどに「メリヤスの布を使って」と表記がよくありますが、まさに手ぬぐいがこの布のこと。
水拭き用、乾拭き用、艶出し用、の三種類用意するようにしましょう。
色がついていると水拭きの時、手拭いの色が落ちて碁盤にうつってしまう危険性があります。なるべく無地のものが良いです。碁石の手入れにも手拭いを使うのでたくさん持っておいて損はありません。

「メリヤス」は機械で編まれた布のことを指します。ポルトガルやスペインから15世紀、編み物技術が弱かった日本に伝わった技術で、靴下などを表す「medias(メディアス)」が「メリヤス」として広まり、当初はニット帽なども範疇にありましたが、のちに主に肌着などを表す言葉として浸透しました。

手ぬぐいはいろんなことに使えるのでぜひ持っておくと吉です。わたくしは常備かつ愛好家として収集しております。

②椿油
乾拭きの後、水分をしっかりぬぐって乾いた状態になった碁盤に椿油をよく伸ばして刷り込んでいきます。これで碁盤はピカピカ!!碁盤を拭く用というよりは、美容オイルとして利用されることが多いこの椿油、実は薬局でも売っていて手に入ることがあります。薬局に行く時には、ぜひ探してみてください。碁石の手入れにも使えるのでおひとつお持ちになっていても良いと思います。

③碁盤用ワックス

椿油を使うことが一般的ですが、ワックスを使うのも一つの手です。囲碁盤や将棋盤の専用ワックスがあります。あまりお目にかけませんがこれだけamazonで見つけました。容量が多いので初台囲碁クラブでは結構重宝していますね。

囲碁をはじめてみたいな、と思ったり、はじめてみてお悩みの方へ。
記事を見てみて興味をお持ちいただけましたら、ご質問、ご相談など何でもお受けします。
下のコンタクトフォームでご連絡先を教えて下さい。
また、ちょっとしたらコツや、おもしろいトピックをご紹介していきます。
近日講座などもこちらからお届けできたらと思っています。


    この記事を書いた人

    音楽関係と囲碁関係の仕事を長い間、続けています。
    どちらも本業、その両立は中々に大変です。仕事量と締切に追われ倒れてからは、食の方に目を向けてスパイス・カレー・発酵などを研究。
    音楽は、作曲とバンドマスター、囲碁は入門初級インストラクターと店長的マネージメント。時たまカレー屋さん。
    様々な2歳〜90歳範囲の人々と日々ふれあい学びを得て、色々な事象の「つながり」を大事にして生きています。感謝。

    目次