コスパ=コストパフォーマンスとは
効率よく最大限の効果をあげる、それがコストパフォーマンスの根本的な考え方です。
改めて「COST PERFORMANCE」の定義を見てみましょう。
囲碁にでてくる「コストパフォーマンス」の考え方
囲碁も実は「効率を図るゲーム」なんです。ご存知でしょうか。
石を好きなところに置いて、「囲んで」陣地を取っていき、広さを競うのが囲碁の特徴です。
囲碁ルールが分からない初心者の方でも大丈夫。
この碁盤に布かれた碁石たちをご覧ください。
何となく、白黒両者の陣地が想像できますでしょうか。そして、どこか、こう、そこはかとなく、「違和感」があるところありませんか?
現在の黒白のお互いの想定陣地を見ると、だいたい〜で、こんな感じです↓
どうも白の方が今のところ、広いですねえ。
こうやって初期段階で石を置いていって、最後に仕上げる陣地への準備を進めていくことを「石」を「布く」と書いて、「布石」と言います。
現在、白が布石を有利に進めている、と表現したりします。
どうしてでしょうか?黒にどんな問題があるのでしょうか。
囲碁を知らない初めての方でも、黒サイドが「何だかなあ」と思う場所がありますね。
そう、こいつらです!!
他の黒石からすれば、「何やってんだあの4人は…(怒)」ぐらい考えているかもしれません。
右上の隅っこにばかり、人員を配置しちゃった感じです。他の隅っこは一人で頑張っているのに四人って…
何だか実際の会社人事問題でもよくあるような気もします….なんて。
囲碁は必ず「白黒、交互に一手づつ打つ」という決まりがあります。
いっくら右上隅が欲しいからってそこばかり打っていては、最終的にできる国の広さでは勝ちづらいでしょう。
囲碁は、石を置く「一手」で何ができたかを競う
そう、「より広い」「陣地(=国づくり)」には、常に全体を見つめながら、「一手(費用)でもらえる陣地(効果)」の良さが最重要課題と言っても過言ではありません。
囲碁は打った石それ自体は、取られない限りそこから別の場所に動きません。一つの石を置く、という手間をかけたアクション。それは「どこに置かれたのか」で意味が付与されます。
まさに「人材配置」のゲームと言えるかもしれません。
古代中国より、国を統治するためのシミュレーションとして存在した囲碁。
日本に渡ってからも、平安貴族から戦国武将、現代ではスティーブ・ジョブス、ビル・ゲイツ、歴々数々時代のつわものな方々が、囲碁をたしなんでいます。
経営者の皆さんが習っているというのもうなずけますね。
国の統治者になりきってみて、囲碁を打ってみるのも面白いかもしれません。
読んでいただいてありがとうございました!!